Part 1
たった3世帯の訪問で見つけられるものとは何だろうか。毎回訪問する前にはどんなものか想像していたのだが、いつもその予想を裏切られることに驚いた。私たちがあらわした図はそれぞれの家の、人と家との関係を示している。言い換えれば、彼らの生活において家はどのような役割を持っているかということである。 ---図について 本田さんにとっては、家族は最も重要な要素である。安北さんにとっての家は、夢をかなえるための場であり、小崎さんにとっては寝食といった、ただ生活を送るためだけの場である。 このプレゼンテーションでは、家とは何かという問いに答えるのではなく、むしろ正しい疑問を投げかけたい。 Part 2 'house'と'home'の基本的な違いは、houseとは単に身体的な場所だということである。では、homeとは何か?家との関係はひとそれぞれ異なる。その違いを通して'home'の定義を考えたい。 例: 本田さんは自分の家と家具を設計。スタジオが家の中にあるため、仕事と家族(奥さんと娘)との時間とを分けている。 安北さんは、彼女がとても大切にしているコレクションを見ると、家の中に気をつかう人だと分かる。 小崎さんは家では大抵ベッドのあたりで過ごしている。-テレビの前で食事をし、コンピュータゲームをし、寝る。 これらは一つ目の彼らの家との関係−“オブジェクト(家具や家族など)”との関係である。 小崎さんは典型的な若い男の一人暮らしの家に住んでいる。リビングルームはベッドルームでもある。この家で困っていることは何かと質問した所、驚く答えが返ってきた。“この部屋は広すぎる”と。また、畳のない床がいやだとも言った。おそらく、両親の伝統的な家の子供のころの記憶がまだ影響を与えているのだろう。 これは、目に見えない要素、思い出との関係である。 安北さんの家では、家と外との境界があいまいにつくられている。奥さんは一年経ち、季節の変化を感じてから、家を快適に感じるようになった。 小崎さんは隣人とはほとんどコミュニケーションをとっていない。しかし、道路に新しく車がとめてあるのを見て、新しい隣人が越して来たことに気付いた。 これらの、外部との関係は'house'と'home'との違いをより明確なものにする。homeは四つの壁の背後にあるものともいえる。 Part 3 家とは何か?それは単にhouseではないことはすでに分かっている。 家具だろうか?キッチンテーブル、ベッドやソファは、"home"だろうか? では、家族だろうか?夫、妻、娘は、'home'だろうか? もしくは、意識的にあるいは無意識に家の中に組み込まれた、思い出だろうか? 私たちはこれらの疑問に答えようとしているのではない。しかし、デザイナーとしての結論は、デザインを理解し、可能にするためには、全ての'home'の要素を別々に考えなくてはならないということだ。 ・各家族とhomeの関係を図形化していて、それなりにhouseとhomeの違いが出されていた。
・「境」という着目点が興味深い。それぞれの問題点はそのはざまにあるから。 ・homeはスペースの問題ではない。 ・関係性、人それぞれの生活スタイル、住環境、その人にとって住みよい空間とは、大きい、広いなど一般的な価値観ではくくれない。例えば、イスラエルでは「スペース」より「安全面」が重要。 ・houseとhomeの違いに注目し、物理的なスペース、設備ではなく、もちろんそのアブノーマルの集まりで個々のhomeが出来上がっているという点が興味深い。 ・人とモノとのつながり- 現代人は、多くのモノと一緒に生活をしている。もしかしたら家はもはや消えて中にあるモノとの関連性だけで人は家を認識しているのかもしれない。 ・(質疑の中で)イスラエルのメンバーの方の、それぞれの家の共通点として、「スペース」を重視した考えが日本にはあるという意見で、国の違い、文化の違いによる優先事項の違いを感じることができた。 ・houseとhomeの違いの着眼点は良かったですが、訪問した家の紹介の時に話があちこち飛んで分かりにくかった。 ・記憶の境界と家との関係という点から、家は、ほんのdetailかもしれないと思った。 ・「home」と「house」という単語は両方とも「家」を表す単語だが、二つを区別して考えていた。言葉の持つ、微妙なニュアンスの違いを着目していくことによって、その言葉の意味についてより深めることができる。 ・homeとは一体何だろう?という問いかけから、houseという物質としての家を、homeと比べる素材として展開していた。決して答えは見つからないだろうけど、答えに近いものが見えていたように思います。 ・外にでても家では? ・ベッドが生活の中心の家を広すぎると感じているという応答から、メモリーというキーワードが出てきた。 ・その地の人にとってのhouseとhomeをとられるには、客観的に見ることによって分かってくるのだと感じた。 |
|
Team C Leader
広告デザインプロダクション 日本 |
正直、来る前はそれほどワークショップに期待を持たずにたのだが、実際着いてからは驚きの連続だった。多様な価値観、若さ、ハングリー精神ノ、商業デザインに日々携わっている私にとって、忘れかけてた多くのことを沢山思い起こさせてくれた。
また、異文化同士のコミュニケーションの難しさを痛感すると同時に、非常にエキサイティングだということを教わることができた。 それぞれが持つ、強いアイデンティティを共有し、新しいものを生み出す。 その一連のプロセスは、非常に貴重であり、そして次世代を担うクリエイターのさらなる向上にも繋がるのではないだろうか。 私は、今回のワークショップに参加したことによってたくさんの財産をつくりだすことができた。それは他の参加者にも言えることで、なんらかの形で、近い将来おのおのの活躍を見れることを期待したい。国境を越え、互いに刺激し合えれば、本望である。 |
シェンカ工科大学
イスラエル |
このワークショップはとても素晴らしい経験で、私の目を開かせるものとなった。
それぞれバックグラウンドの異なる人たちを訪ね、分析し、その実体験をもとにグループ内で議論した。英語、日本語、ヘブライ語、ボディランゲージ、イラスト、さらには口で音を出して、様々なことを話し合った。ひとつの言語だけで説明するのは困難であった。 コミュニケーション。それがすべてである。目や耳、そして心を開く。このワークショップで私の生き方は変わっていない。私は神が存在するかどうか分からないし、日本のトイレにあるボタンが一体何なのか分からない。しかし、何らかの考えが私の中に芽生えたことに気付いた。それをどう育てるかは自分次第だ。 |
名古屋芸術大学
日本 |
今回このワークショップに参加できたことを心から感謝しています。今回のテーマである 「I'M HOME〜ただいま」によって、わかっていたようでわかっていなかった部分と向かい合うことができました。「HOMEとは何か…?」ということについて真剣に考え答えを探しました。人にとって家って何だろう?という、簡単そうに見えて実は奥深いものと接することで、自分のありとあらゆる部分を使い、大きなものを得たと思います。それは具体的にはっきりしたものであったり、心でなんとなく感じるものであったり、人との出会いであったり、経験であったりします。今回一番困難に感じた事は、言葉の壁でした。しかし、言葉は違っても心で感じるものは一緒だということがわかりました。一緒に笑ったり、悩んだり。このワークショップでの経験と出会いは生涯忘れることはないと思います。
|